次回の歴史探訪ツアー
次回の歴史探訪ツアーは、4月に行うことになりました。場所については、ただ今選定中ですが、おそらく、大道の方面になるのではないかと思います。
敷地の井戸
以前、いろいろなお話を聞かせていただいた古老の家の敷地にある井戸です。この井戸はもう使用していないようですが、これにまつわる思い出がいろいろあるとのこと。 古老にとり、この井戸に限らず、敷地や近所の一つひとつに、なにかしらの気持ちが詰まっていると思います。


細かい模様
こちらのマンホール蓋は、細かいところまで、背景の道路の模様とマッチしている。


横浜市金沢公会堂
横浜市金沢公会堂も、近々新しく生まれ変わるそうだ。講演会や勉強会で、何度かこの場所を使わせていただいた。 今後は、隣接する総合庁舎や、近くの地区センターを使う予定にしている。


体験談の重み
山本悦子〔述〕『人生の涙をたくさん流そう』のあとがきとして、以下の文章を書き添えた。 「山本悦子さんの生き様は、まさに本稿の表題「人生の涙をたくさん流そう」の一言に尽きるのではないかと思います。戦争という苦労の時代を越え、山本さんは、いつも強く明るく歩いてきました。山本さん...
カウンセリング勉強会開催
横浜市金沢公会堂にて、メンタルケア心理士の先生をお招きし、カウンセリング勉強会を行った。今回は第3回目。心理療法に関する解説を主に、40分ほどの時間で行った。 ちなみに、会場となった金沢公会堂は、近々、新しく建て替えられるそうだ。
納本
山本悦子〔述〕『〔古老による昔語り〕人生の涙をたくさん流そう』を先日、国会図書館に納本したところ、本日アップされていました。 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027127409-00
家庭の機能
コミュニティの最小単位は家庭である。地域コミュニティの再生や活性化を考えるうえでは、家庭の機能に注目し、それを強化することが不可欠だ。家庭を豊かにするためにはどうすればよいのかを再考する必要がある。
迷信に関する小稿
小稿「丙午迷信と三竦み」を脱稿した。明治39年の丙午に関連する迷信についての短い論考だ。ある民俗学関連の機関誌に投稿した。
近代デジタルライブラリー
古老のお話を聞き取った資料を「真岡高等女学校での戦争体験談」としてまとめた。その際、古老の記憶のなかにあった教職員の名前を、近代デジタルライブラリーにより確認することができた。直接国会図書館に行かなくても、パソコン上で古い資料を検索できるという便利さをあらためて実感した。