top of page

最近の活動

◆山本悦子さんを囲む会~食べる力は生きる力~を開催しました。(2017年2月7日)

山本さんは戦後、栄養士として活躍しました。実体験に基づくいろいろなお話を伺いました。

◆『民俗文化』(滋賀民俗学会)の636号に「異郷訪問譚と状況対応リーダーシップ理論の対照―「馴質異化」と「異質馴化」の観点から―」が掲載されました。

◆『民俗文化』(滋賀民俗学会)の634号に「戦時下(第二次大戦)での歌の思い出―山本悦子さんの資料より―」が掲載されました。

『〔古老による昔語り〕人生の涙をたくさん流そう』の続編です。

◆『民俗文化』(滋賀民俗学会)の632号に「戦後の栄養士の仕事―山本悦子さんの体験を文司知美が採録―」が掲載されました。

『〔古老による昔語り〕人生の涙をたくさん流そう』の続編です。

◆『民俗文化』(滋賀民俗学会)の631号に「山本悦子さんの戦争体験談―文司知美の採録資料から―」が掲載されました。

『〔古老による昔語り〕人生の涙をたくさん流そう』の続編です。

◆歴史探訪ツアー(4月24日)

六浦藩陣屋跡、笠森稲荷神社などを訪問しました。

◆『民俗文化』(滋賀民俗学会)の630号に「丙午迷信と三竦み」が掲載されました。

丙午(ひのえうま)に関する話は非常に有名な迷信です。「丙午迷信と三竦み」では、明治39年のときのエピソードを紹介しています。

◆『民俗文化』(滋賀民俗学会)の630号に「真岡高等女学校での戦争体験:山本悦子さんのお話より」が掲載されました。

『〔古老による昔語り〕人生の涙をたくさん流そう』の続編です。

カウンセリング勉強会「心理療法について」 横浜市金沢公会堂(3月9日)

盛況のなか、カウンセリング勉強会が行われました。今回は心理療法に関する基本的な解説でした。

◆昔語りの会 山本悦子氏による『〔古老による昔語り〕人生の涙をたくさん流そう』出版(3月1日)

――〔あとがき〕より・・・「山本悦子さんの生き様は、まさに本稿の表題「人生の涙をたくさん流そう」の一言に尽きるのではないかと思います。戦争という苦労の時代を越え、山本さんは、いつも強く明るく歩いてきました。山本さんの「子どもたちには自己主張をしないハートのある人間に育って欲しい。ハートのない人間は人間にあらず。強く優しい子になってほしい。」という言葉の後ろ側には、実体験に基づく重みと信念が感じられます。とても貴重なお話をありがとうございます。」

  • Twitter Clean
bottom of page