一般社団法人
地域コミュニティ
談話会
昔語り・言い伝え
〔2012年〕
(1)大喜多紀明、「第二次大戦中における「やぐら」の転用について―横浜市金沢区―」『民俗文化』、591号、6828-6829、滋賀民俗学会。
〔2013年〕
(2)大喜多紀明、「失われてしまった大人神輿」『民俗文化』、592号、6838-6839、滋賀民俗学会。
(3)大喜多紀明、「「おこ地蔵」と「ヤカン」の怪異―横浜市金沢区釜利谷郷の「やぐら」に見る―」『あしなか』、298輯、1-4、山村民俗の会。
(4)大喜多紀明、「「むじな坂のだまし」について―神奈川県相模原市―」『民俗文化』、598号、6905-6907、滋賀民俗学会。
(5)大喜多紀明、「加瀬山にまつわる底なし穴の話―川崎市幸区加瀬山―」『民俗文化』、600号、6932-6933、滋賀民俗学会。
〔2014年〕
(6)大喜多紀明、「北海道への入植とアイヌ民族の人たちとのかかわりについて―中村治美さんの証言から―」『民俗文化』613号、7093-7094、滋賀民俗学会。
〔2015年〕
(7)大喜多紀明、「第二次大戦中避難場所に使われた「やぐら」―横浜市金沢区釜利谷郷―」『あしなか』302輯、8-11、山村民俗の会。
(8)大喜多紀明、「野島稲荷神社の垂れ水―横浜市金沢区―」『民俗文化』621号、7186-7187、滋賀民俗学会。
(9)大喜多紀明、「大沼の「逆さケヤキ」と創作話―神奈川県相模原市―」『民俗文化』622号、7198、滋賀民俗学会。
〔2016年〕
(10)山本悦子(述)、『〔古老による昔語り〕人生の涙をたくさん流そう』、一般社団法人地域コミュニティ談話会。
(11)大喜多紀明、「丙午迷信と三竦み」『民俗文化』630号、7294-7295、滋賀民俗学会。
(12)大喜多紀明、「真岡高等女学校での戦争体験:山本悦子さんのお話より」『民俗文化』630号、7295-7296、滋賀民俗学会。
(13)大喜多紀明、「山本悦子さんの戦争体験談:文司知美の採録資料から」『民俗文化』631号、7306-7307、滋賀民俗学会。
(14)大喜多紀明、「戦後の栄養士の仕事―山本悦子さんの体験を文司知美が採録―」『民俗文化』632号、7317-7318、滋賀民俗学会。
(15)大喜多紀明、「戦時下(第二次大戦)での歌の思い出―山本悦子さんの資料より―」『民俗文化』634号、7345、滋賀民俗学会。
(16)山本悦子(述)、『食べる力は生きる力:栄養士時代の思い出』、一般社団法人地域コミュニティ談話会。
