裏返し構造になる理由
なぜ異郷訪問譚が裏返し構造になるのかといえば、それはひとえに、裏返し構造をとることにより、読者がその物語を読んでスッキリするからだ。つまり、極論を言えば、物語としての形式のあり方は、読んで心地よいかで決定する。 異郷訪問譚などで描かれた主人公の歴史はたいていは擬似歴史であり...
『12のリーダーシップストーリー』読了
『12のリーダーシップストーリー』を、とりあえず一通り読んだ。私はいままでリーダーシップについて勉強したことがなかったのだが、それでも読みやすい本だった。 まだ一読しかしていないが、印象に残る箇所が多かった。そのなかの一つは、66ページの以下の一文だ。...
異郷訪問譚と裏返し構造
異郷訪問譚には裏返し構造とよばれる共通の特徴がある。この構造のことはあまり知られていないのだが、この構造の特徴を知っておけば、異郷訪問譚を理解するのに役立つ。ただし、最近の研究で、異郷訪問譚以外にも裏返し構造がみいだされる事例が確認されたので、裏返し構造は異郷訪問譚に限定さ...
笠森稲荷神社
この神社は金沢八景駅からさほど遠くない所に鎮座している。こうした風景は、後代までしっかりと残してゆかなければならないものだ。


「降りてゆく生き方」視聴
昨日、寒川町民センターで、「降りてゆく生き方」という映画を視聴した。この映画は普通の映画館では上映せず、DVD化もしないとのこと。これからの生き方を問われるような、考えさせられる映画だった。 会場の入り口では、書籍販売のブースがあり、そこで『12のリーダーシップストーリー』...


魚霊供養塔
丹沢山系の高松山に行ってきた。麓の寄というところには魚霊供養塔がある。ある人の話によれば、神奈川県には魚を供養する碑が多いとのこと。

